自社改善活動である今年度上期のQCサークル活動を開始しました。
今回は9チームに分かれ全体テーマであるタイムマネジメント、品質改善、生産性向上、チームメンバーの困り事の改善に取り組みます。毎週水曜にチームで集まりQCストーリーの問題解決の8ステップに沿って活動し11月には発表会を予定しています。
QCストーリーの問題解決の8ステップ
①テーマの選定 ②現状の把握と目標の設定 ③活動計画の作成 ④要因の解析 ⑤対策の検討と実施 ⑥効果の確認 ⑦標準化と管理の定着 ⑧反省と今後の課題

自社改善活動である今年度上期のQCサークル活動を開始しました。
今回は9チームに分かれ全体テーマであるタイムマネジメント、品質改善、生産性向上、チームメンバーの困り事の改善に取り組みます。毎週水曜にチームで集まりQCストーリーの問題解決の8ステップに沿って活動し11月には発表会を予定しています。
QCストーリーの問題解決の8ステップ
①テーマの選定 ②現状の把握と目標の設定 ③活動計画の作成 ④要因の解析 ⑤対策の検討と実施 ⑥効果の確認 ⑦標準化と管理の定着 ⑧反省と今後の課題
2022年5月に本社の応接室を改装し、弊社の製品や取り組みを紹介するパネルを新たに設置いたしました。パネルは5種類あり、お客様との共同企画製品の事例紹介や、リチウムイオン2次電池の検査に使用される電極・セパレータ専用検査装置のご紹介、受託検査サービスご提案等のパネルを設置しております。
ご来社いただきましたお客様に社内設備や受託検査、過去の取り組みなどの具体例から、私どもが出来ることを分かりやすくお伝えすることを目的に作成しました。お客様から頂いたご意見・お問い合わせを大切にして今後の製品・サービスの改善に努めてまいります。会社案内や立会でのサンプル評価テストを随時受け付けておりますので、ご来社の際はぜひご覧ください。
弊社ホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
2022年5月、ホームページをリニューアルいたしました。
弊社にできることや製品情報を中心に、より一層見やすいホームページとなるようデザインやサイトの構造を一新しました。皆様にとって見やすく分かりやすいサイトになるよう心がけ、今後も製品・サービス、コンテンツの充実に努めてまいります。
2022年3月9日に健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省が健康経営に取り組む優良な法人を顕彰する制度です。
働いている人が健康で活力があれば、仕事に集中できて生産性向上や業績向上につながるという発想のもと、アヤハエンジニアリングでは健康経営を実践しております。
取り組みとしては、定期健診結果への保健指導や「健康道場」の開催、禁煙プログラムの提供、健康管理アプリの導入等を行っております。
2021年12月3日に環境マネジメントシステムに関する国際規格ISO14001の認証を取得いたしました。
アヤハエンジニアリングでは昨年まで環境省の定める環境マネジメントシステム「エコアクション21」の認証を取得しておりましたが、近年海外向けの案件が増加していることに伴い、国際規格に対応すべくISO14001の認証取得に至りました。
アヤハエンジニアリングでは、廃棄物削減やWEB活用によるガソリン消費削減、地域の清掃活動に加えて、「ムリ、ムダ、ムラ」を無くす業務効率化を通して環境面の損失を減らす事もISO14001の取り組みの一つと考えています。
本社実験室の評価設備を充実し環境改善に取り組んでいます。
来社いただいても安心していただけるスペースの確保と弊社担当者のオペレーション用モニタとは別にお客様閲覧用の大型モニタを設置して密の回避を徹底しています。
昨年4月から実施していますオンラインでの立会検査をバージョンアップした「WEB立会サービス」を開始しています。実験環境全体を映す固定カメラと移動式カメラを設置してWEB環境でも全体イメージから細部までご確認頂けます。
お客様の大切な時間から移動時間を削減し、従来のご来社時と同等の評価実験をご覧いただける様に日々取り組んでいます。
現在弊社では欠陥種の分類精度向上を目的とした取り組みとして「AI」を活用した製品化を行ってお り、事前にAIによる欠陥種の分類精度を確認したいというお客様のご要望にお応えした評価実験を行っています。
AI欠陥分類の評価実験では、事前にお客様より分類したい欠陥種ごとに分けていただいた欠陥画像をお預かりし、AIによる分類がどれくらいの精度で可能かの検証を行い報告書にて回答させていただきます。
加工技術研究会が発行するウェブシートの加工・技術にスポットを当てた技術情報誌「コンバーテック」12月号に、弊社記事を掲載頂きました。
記事には、新たに開設した企画商品室での取り組みとして、AIや欠陥の特徴量を使用した欠陥の分類機能について記載いただいております。AI分類評価実験に関しては次回の本「お知らせ」にて紹介いたします。
技術情報管理認証制度の認証取得に向けて取り組みを行っており、2021年9月3日にゴールド認証を取得しました。技術情報管理認証制度は、2018年度より経済産業省が技術流失の防止を目的として認証しています。
自己適合宣言確認型認証(シルバー認証)と現地審査を含む認証 (ゴールド認証)の2段階あり、2021年3月にシルバー認証を取得しておりましたが、この度ゴールド認証を取得しました。
お客様からご提供いただくサンプルや技術情報は十分に配慮した管理体制を取らせて頂いておりますのでサンプルテストなど安心してご用命ください。
「新型コロナウィルスの感染対策で急激に活用が広まったWEB会議システムを活用したオンライン立会でのサンプル評価テストや製品出荷前検査を実施しています。
今まで移動時間やスケジュールの関係上で実施できなかったお客様にも是非活用いただける様にリモート操作での確認やWEBカメラの増設、立会中の進行等の改善を繰り返し行いお客様にご納得と満足をいただける様に取り組んでいます。